肛門科では、出血や腫れ、排便トラブルなど肛門やお尻周辺に起こる症状や病気を専門的に診療しています。肛門科の代表的な疾患は、いぼ痔(内痔核・外痔核)・切れ痔(裂肛)・痔ろう(痔瘻)といった痔があります。当院では、気兼ねなく受診いただけるよう、プライバシーにきめ細かく配慮し、痛みや不快感を最小限に抑えた診療を行っています。おしりの症状でお悩みがありましたら、遠慮なくご相談ください。

主な症状

出血

切れ痔の場合は多くが拭いた紙に付着する程度ですが、いぼ痔(内痔核)の場合は大出血することもあります。また、粘液が混じる血便、黒いタール便などもあります。肛門からの出血や、便に血が混じる場合、痔疾患だけでなく潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどの大腸疾患によって起こっている可能性もあるため、早めにの受診をおすすめします。

かゆみ

肛門周囲皮膚炎によって起こっているケースが多くを占めています。清潔を保つのは重要ですが、手入れをし過ぎて炎症を起こすケースが増えています。また、カンジダ菌や白癬(はくせん)菌など真菌(カビ)感染によってかゆみを起こしているケースもあります。抗真菌薬による治療が必要になりますので、強いかゆみがある場合はお気軽にご相談ください。

痛み

安静時にズキズキ痛む、排便時には激しく痛む、重いものを持つなど力を入れると痛むなどの症状の場合は、疑われる疾患をある程度絞られます。痛みを起こす主な疾患には、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)、切れ痔、いぼ痔の嵌頓痔核や血栓性外痔核などが疑われます。

出っ張り

いぼ状の出っ張りが肛門やその周辺にある場合、外痔核・内痔核、肛門ポリープ、直腸脱(粘膜脱症候群)、大腸ポリープ、大腸ガンなどの可能性があります。前ガン病変のポリープを発見できた場合には、内視鏡で切除することにより将来の大腸ガン予防にもつながりますので、お悩みがある場合は、ご遠慮なくご相談ください。

主な肛門の病気

いぼ痔

排便時の強いいきみによって血管がうっ血して、肛門にいぼのようなふくらみができる疾患です。内側の粘膜にできたものは内痔核、外側の皮膚にできたものは外痔核と分けられ、症状や治療法が異なります。

内核痔

肛門内側の粘膜にふくらみができています。痛みを起こすことがほとんどないため、排便時の脱出や出血ではじめて気付くことが多くなっています。出血量がかなり多くなることもあります。痔核の脱出は、自然に戻る状態から、次第に押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻せなくなります。脱出した痔核が下着などに擦れて傷付いたり、戻らなくなった痔核に血栓ができると痛みを起こします。痔核が自然に戻る状態までは軟膏や坐薬、生活習慣改善といった保存療法で治療できます。それ以上進行している場合には手術も含めた治療法の検討が必要になります。

外核痔

肛門外側の皮膚にふくらみができています。皮膚には知覚神経があるため強い痛みを起こすことが多いのですが、出血することはほとんどありません。血栓性外痔核は、特に激しい痛みを起こします。ほとんどの外痔核は保存療法で治療可能ですので、気付いたら早めのご相談をおすすめします。

切れ痔

肛門の皮膚が裂けてしまっている状態で、主に太くて硬い便が通る際に発症します。勢いが強い下痢に場合にも切れてしまうケースがあります。切れていると排便時に強い痛みを起こしますが、出血量は拭いた紙に付着する程度のことがほとんどです。早期の切れ痔は、軟膏・坐薬、便をやわらかくする薬の服用などの治療で比較的短期間に治すことができます。ただし便秘を繰り返すと再発・悪化しやすいため、便秘の治療も行う必要があります。悪化して傷が瘢痕化すると肛門が狭くなり、ますます切れやすくなってしまいますので、お早目の治療をおすすめします。時間がたつにつれ病状が悪化し治すためには手術が必要になります。

痔ろう

肛門の内側から周囲の組織を通って肛門周辺の皮膚まで、管状の穴ができてしまうタイプの痔です。肛門の外側は皮膚、内側は直腸粘膜で、その境目には歯状線があります。この歯状線にある小さなくぼみに便が入ってしまい、細菌感染すると肛門周囲膿瘍になります。この肛門周囲膿瘍による化膿でたまった膿が出口を求めて肛門周辺の組織内を進んでいき、肛門周囲の皮膚までつながる管状の穴を作ってしまった状態が痔ろうです。この管状の穴は自然にふさがることはなく、治療には手術が必要です。

肛門周囲膿瘍の段階では化膿して膿がたまっているため、痛みや発熱などの症状がありますが、痔ろうになって膿が出てしまうと痛みや熱などの症状はなくなります。但し、痔ろうを放置していると肛門周囲膿瘍を繰り返して管状の穴が複雑に広がってしまい、便を漏らさないといった肛門機能に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。また、痔ろうからがんが発症することもあり、大腸疾患の症状として痔ろうを発症するケースもあります。

担当医師

氏名 役職 資格
笠井 章次 院長 日本外科学会 専門医
日本大腸肛門病学会 専門医
検診マンモグラフィー読影 認定医
日本消化管学会専門医

※上記のほか、内科系後期研修医、内科各分野の医長以下のスタッフの助力を得て、診療チームを組んでいます。